【図解あり】車庫証明の申請手順|提出先・受付時間・行政書士に依頼する方法も解説

車庫証明は、車を購入する際や、車の所有者が転居する際に取得する書類です。
このように、車庫証明を取得する際の提出先・受付時間について、解説します。
また、行政書士に依頼する方法も解説しますのでぜひご覧下さい。
■車庫証明についてのご説明はこちらをご覧下さい。

【車庫証明申請手順】STEP1:必要書類を揃える

車庫証明を取得するためには、まず必要書類を準備することが第一歩です。
以下の記事で詳しく解説しています!

車庫証明の必要書類まとめ|個人・法人対応ガイド

申請書の書き方

申請書は各都道府県ごとに様式が決まっており、記載ミスがあると受理されないこともあるので要注意です。
なお、氏名・住所・保管場所の情報などを正確に記入しましょう。
以下は、東京都の記載例です。

出典:警視庁ホームページ

保管場所使用承諾書の注意点

駐車場が賃貸の場合、所有者からの「使用承諾書」または「賃貸契約書の写し」が必要になります。
取得には数日かかることもあるため、早めの手配が安心です。

【車庫証明申請手順】STEP2:提出

提出が終わると、内容のチェックが行われ、問題なければ控えの書類(受付票など)が渡されます。
そこから2〜5営業日ほどで審査が完了し、「車庫証明の標章(ステッカー)」が交付されます。
また、地域によっては、受け取り方法に「郵送」を選べる場合もあるので、提出時に確認しておくのがおすすめです。

提出先

車庫証明の申請は保管場所、つまり駐車場のある所在地を管轄する警察署の窓口で行います。

受付時間と曜日

  • 受付時間:平日 昼間(8:30〜16:30など地域によって異なる)
  • 休日:土・日・祝日は受付不可

そのため、平日に行けない方は行政書士への依頼が便利です◎

窓口での流れ

  1. 書類一式を窓口に提出
  2. 書類チェック・受付票を受け取る
  3. 後日、保管場所標章(ステッカー)を受け取りに行く
    ※地域によって郵送で受取もできます。

【車庫証明申請手順】STEP3:申請後の流れと交付までの日数

交付される書類一覧

  • 保管場所標章交付申請書の控え
  • 保管場所標章(ステッカー)

交付までの期間

通常、申請から2〜5営業日程度で交付されます。
混雑状況によっては1週間ほどかかることもあります。

【車庫証明申請手順】番外編:行政書士に依頼する場合

車庫証明の申請は、平日しか受付がなかったり、準備すべき書類が多かったりと、意外と手間がかかります。
ですので、「ちょっと不安…」「失敗したくない…」という方は、行政書士に相談するのもひとつの方法です。
また、地域の警察署や書類のルールに詳しい専門家が、あなたの代わりに手続きをサポートしてくれるので、忙しい方や初めての方でも安心して進められますよ。

こんな人におすすめ!

  • 平日に警察署へ行けない
  • 書類の記入や取得が面倒
  • 書類の記入や取得が面倒

依頼費用の目安

  • 報酬額:8,000円〜15,000円前後(地域差あり)
    ※当事務所では、7,700円〜ご依頼承っています。
  • 別途:印紙代・交通費など

依頼時の注意点

委任状が必要になる場合があります。
申請対象の地域に対応しているか確認しましょう

当事務所では、経験豊富な行政書士が、迅速・丁寧にサポートさせていただきます。

まとめ

車庫証明の申請は、一見むずかしそうに見えて、流れを知ればスムーズに進めることができます。
時間に余裕がない方は、行政書士に依頼することで手間なく取得することも可能です◎

関連記事リンク

この記事が、あなたの車庫証明申請の参考になれば嬉しいです!

ご自身での申請が不安な方は、行政書士への依頼も選択肢のひとつ。
忙しい毎日でもスムーズに手続きが進められるよう、ぜひ専門家の力もご活用くださいね。

📚 あわせて読みたい記事もぜひチェックを!

使用承諾書って何?どんなときに必要?

車庫証明の必要書類まとめ(個人・法人対応)

行政書士に依頼するメリットとは?

コメント